令和6年12月

 先ほど、お釈迦様の成道に因んだ臘八摂心(ろうはつせっしん)を坐り終え、ただいまの成道会(じょうどうえ)の法要も、とてもすっきりした気持ちでお勤めすることができました。
 毎週の早朝坐禅も、臘八摂心も、生徒諸君がいるから、我々教職員も坐ることができます。坐禅は実参実究、体験であり、体得です。坐るから、坐り続けるから、腑に落ちることがあります。君たちのお陰で坐れることを、ありがたく思っています。

 さて、お釈迦様は今から約2500年前、現在のインドとネパールとの国境付近に、カピラ国という小さな国を建てていた釈迦族の王子としてお生まれになりました。シッダルタと名付けられ大切に育てられますが、成長するにつれ、やがては老い、病み、そして死にゆくという、避けることのできない運命に次第に思い悩むようになります。そして29歳のとき、聖なる心の平安を求め、物質的に恵まれていた生活の一切を捨てて、出家をなさいます。

 当時のインドにおける出家者の修行法には、坐禅瞑想により精神を統一する禅定(ぜんじょう)と肉体を苦しめる苦行とがありました。
 お釈迦様は、まず当時有名だった仙人を訪ね、禅定を学びます。ほどなくして仙人と同じレベルに達しますが、禅定中は安らかな境地になれても、禅定を離れるともとに戻ってしまいます。別の仙人のもとでもそれは同じでした。
 そこで、次に苦行に挑みます。肉体の力を弱めることで精神によりよき活動力が与えられる、苦行ではそう考えられていました。お釈迦様は呼吸を止めたり、朝から晩まで一本足で立ち尽くしたり、様々な苦行の末、最後は死に至るほどの断食まで試みたといいます。しかし、身体と心は一つですから、身体を苦しめれば、かえって心は乱れてしまいます。
 苦行では心の平安を得られない、そのことに気づいたお釈迦様は、苦行をやめる決心をします。そして、河の流れに身を清め、村の娘スジャータから乳粥の供養を受けて体力を回復すると、一本の菩提樹の下で結跏趺坐(けっかふざ)の坐禅に入ります。そして8日目、明けの明星が輝くのを見て、ついに成道、悟りを開かれました。それが臘月、すなわち12月の8日とされています。お釈迦様、35歳のときのことです。

 お釈迦様は、禅定や苦行に6年間を費やしました。成道に至らなかったこれらの修行は、廻り道の無駄な修行であったと思うかもしれません。しかし、そうではありません。実際、禅定は仏教に取り入れられています。
 禅定も、苦行も極め尽くした。それでもなお、満足しなかった。それは、お釈迦様の志の高さ、道を求める厳しさ故であり、この真剣な試行錯誤の6年間があったからこそ、菩提樹の下での坐禅によってついに機縁が熟し、明けの明星をご覧になって、現実の苦しみとその原因理由、苦しみのなくなった状態、そこに至る手段方法を悟ることができたのです。この、時至って機縁が熟すことを、「因縁時節の到来」と言います。

 君たちの本分は学業ですが、学業にも因縁時節の到来があります。成績が振るわないときもあります。しかし、ただ手をこまねいている、何となく努力をしたつもりになっている、それでは、因縁時節は到来しません。ひたすらに精進を重ねる、あきらめずに挑戦を続ける、その先に因縁時節は到来します。

 たとえ小さくとも、目の前に頑張れば手が届きそうな「明日」を思い描く。描いたなら、その「明日」をものにする真剣な努力をひたすらに重ねる。そのためには越えなければならない山があるはずです。しかし、そこで怯まず、勇猛心を奮い起こしてください。わからないことがあるなら、おざなりではなく懸命に考える、調べる、復習する。毎日のノルマを設定して単語を覚えると決めたなら、部活で体力を使って疲れていても、自分に言い訳をつくることなく是が非でもそれをやり抜く。
 回り道をすることがあっても、歩みを進めていく限り、因縁時節、山を越えられる、そのときがやって来ます。一つ山を越えれば、そのたびに新しい地平、新しい「明日」が見えてきます。君たちの「明日」は、君たちの歩みとともに進化していくのです。

 「明日をみつめて、今をひたすらに」、自分に厳しく、平常心のレベルを高くして、一歩一歩、確かな歩みを刻んでください。

(「成道会」より)